マイクロチップ 居場所まではわからない
- 2022/05/31
- 08:10

Dog indexのMIKIです。6月1日から義務化されるマイクロチップについてメディアでも取り上げられていますね。マイクロチップの義務化・努力義務 - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』-2019.7.3-マイクロチップを簡単に説明すると「迷子札」のようなものです。それをリーダーで読み取り、照合すると情報が入手できます。リーダーは、動物病院や保護センターなどにあります。是非、警察にも!(迷子犬時) と切に願うところ...
狂犬病予防接種は午前中に!
- 2021/04/05
- 20:51

Dog indexのMIKIです。新年度の狂犬病予防接種がスタートしました。市区町村からハガキが届いているかと思います。動物病院に行く際は、できるだけ「午前中」にし、接種後に体調の変化があったときに、対応できるよう心得ておきましょう。可能なら病院の待合室で、動物病院まで少し距離がある方は、車内で様子をみてみるのもいいですね。そして病院ついでにと、混合ワクチンを一緒にお願いする方もいらっしゃいますが、基本、同時...
2022年6月 マイクロチップ装着義務化
- 2021/01/05
- 10:38

Dog indexのMIKIです。マイクロチップ義務化 改正動物愛護法が成立 - ドッグトレーナーのブログ『イヌになる!』2022年6月より、犬・猫を販売する業者(ペットショップやブリーダーなど)を対象にマイクロチップの装着が義務付けられることになりました。また、マイクロチップの装着後は所有者情報の登録が必要で、すでに登録されている犬・猫を譲り受けた人は、変更届出を行うことが義務化されました。2020/10マイクロチップは入...
マイクロチップ義務化 改正動物愛護法が成立
- 2019/06/16
- 17:18

Dog indexのMIKIです。改正動物愛護法が成立し、犬猫にマイクロチップの義務化が成立されました。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000003-utyv-l19交付から3年以内に施行私的には賛成で、災害時対策も含め、もし迷子になってしまったときに、すぐにみつかるように!というもの。映像には虐待を防ぐため無責任なと飼い主を防ぐため と聞くと少し違う気もしますが、一理あるのも事実マイクロチップのメリット、マイ...
今日9月28日は世界狂犬病デー2014
- 2014/09/28
- 07:52
Dog indexのMIKIです。今日、9月28日は、世界狂犬病デーです。世界狂犬病デーとは?厚生労働省ホームページへ狂犬病ワクチンを開発したルイ・パスツールの命日です。狂犬病予防法に基づき、犬の飼い主には犬の登録と毎年の狂犬病予防注射が義務付けられています。イヌの法律とは。をご覧ください。...
狂犬病予防ワクチン接種注意事項
- 2011/05/11
- 08:48
Dog indexのMIKIです。生後91日以上のイヌを迎えたら登録と、狂犬病予防ワクチン接種が必要になります。狂犬病予防ワクチン接種の注意事項 *市区町村から届く案内封筒に入っていたものです。その他 ・体調変化があった場合に備え、午前中に接種しましょう。 ・特に集合場所で接種を行う場合は、他の人やイヌに注意しましょう。去年、狂犬病予防接種会場で咬傷事件。命を落としたイヌがおり、ニュースになりました。場所はともあ...
自転車散歩で罰則
- 2010/08/13
- 06:31
Dog indexのMIKIです。自転車でイヌの散歩をしている方。一日1回はお見かけするかな。たいていは大型犬ですが、時々小型犬の散歩もみかけます。各市区町村によって罰則があります。東京都杉並区の例です。◆違反行為: 安全運転の義務違反◆説明: 自転車を運転しながら「携帯電話の使用」、「傘差し」、「犬の散歩」等は大変危険です。◆根拠法令: 道路交通法第70条違反◆罰則: 3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金お住まいの...
動物取扱責任者研修
- 2010/06/24
- 07:26
Dog indexのMIKIです。平成22年度 動物取扱責任者研修今年も受けてきました。事業所の責任者が受けるものです。においに関する苦情が多いのか、研修の8割がにおいに関するもの。(社)におい・かおり環境協会の方の話によると、お蕎麦屋さんの、お出しのにおいですら、苦情がはいるとの事でした。何だか寂しい日本になってきましたね。これは去年の研修での話です。スーパーにお買い物に行きました。魚屋さんの前を通ると魚のに...
狂犬病予防接種後 注意点
- 2010/05/31
- 07:22
Dog indexのMIKIです。毎年4月~6月が狂犬病予防接種期間です。狂犬病予防法の法律で、毎年1回の摂取が義務付けられています。◆摂取後の注意点・安静にする・過度な運動はしない・体調の変化、副作用等があったら病院に連絡する・摂取後すぐのシャンプーは控える・・・ような事が、送られてきた封書の中身に記載されていました。摂取時にそのまま、獣医さんにお渡ししてしまった書類なので、他にも記載されていたかも?知れません...
♪ さがすのを やめたとき
- 2009/12/26
- 18:18
♪ みつかることも よくある話で・・・忘れた頃に、これだよ。(笑) ホント、よくある話よね。Dog index MIKI□■□イベント情報□■□ 1月10日(日) Dog indexグループレッスン受付中! 1月22日(金) Dog indexグループレッスン受付中! 1月28日(木) 関水動物病院パピーパーティー受付中 1月30日(土) なかい犬猫病院パピーパーティー受付中 2月10日(水) 風祭動物病院パピーパーティー受付...